審判委員会より当協会の審判員である中屋敷 大氏を「第76回全九州高等学校バスケットボール競技大会」に派遣を行いましたので、報告致します。
大会名
令和5年度全九州高等学校体育大会・第76回全九州高等学校バスケットボール競技大会
開催地
福岡県福岡市(照葉積水アリーナ、アクシオン福岡)
開催期日
令和5年6月17日(土)~6月18日(日)
担当ゲーム
男子:佐賀北(佐賀1位) vs 福大大濠(福岡2位)
クルー
CC:中屋敷 大/U1:秀嶋 充彦(佐賀)/U2:浅冨 義徳(福岡)
Pre-Game Conference
- 「オブビアス(明らかなもの)」を積み重ねる
- ベーシックなメカ、ポジションアジャスト (見えているつもりからよく見える位置、レフェリーDF)
Post-Game Conference(クルーミーティング)
- リーガル、イリーガル、マージナルの判定をしっかり行う。
- 誰のプライマリなのか、またセカンドでアングルを捉えているのであれば、もう少し笛を入れるタイミングに工夫が必要。コンタクトの瞬間ではなく、分析した後、鳴らす。影響までしっかり見て鳴らす必要がある。
今大会に参加しての感想など
今回の大会はCCとして吹かせていただきました。クルーをまとめるためにどういう声掛けが必要なのか、ゲーム中に感じたことをタイムアウトでどのように情報共有するのか、なぜプレイヤーのインテンシティが上がっているのかなど、足りない部分が多くありました。何が起こっているのか「知っている」、何か起きそうだという「危機感」を感じとらないといけないと感じました。判定に関しては、笛を急いで入れるのではなく、もっと分析(影響)まで検証して鳴らす必要があると感じた。少し笛は遅くなるが、絵が出来上がって鳴らすくらいの余裕を持つ。そのためにもう一度、よく言われているベーシックなメカであったりポジションアジャストであったりの精度を高める必要があると強く感じました。また今回は他県の上級の審判の方々のレフェリングを多く見ることができました。オブビアスなもの。第三者が見て何か判定があるべきものに関しての判定や、マージナルとしての判定、笛を入れるタイミングなど自分に足りない部分の参考になりました。もう一度自分自身のレフェリングの精度を高めるための糧にしていきたいと思いました。
今回、派遣を派遣してくださった大分県バスケットボール協会の皆様、審判委員会の方々へ深く感謝し、報告とさせていただきます。