審判委員会より当協会の審判員である中屋敷 大氏を「第1回全九州バスケットボール選手権大会」に派遣を行いましたので、報告致します。
大会名
第1回全九州バスケットボール選手権大会
開催地
豊見城市民体育館、那覇市民体育館
開催期日
令和5年11月11日(土)~12日(日)
担当ゲーム 1
男子:宮﨑工業(宮﨑1)vsKINGS(熊本2)
クルー
CC:田中 洋介(福岡)/U1:中屋敷 大/U2:朝村 博和(長崎)
Pre-Game Conference
- メカニクスの確認
- オブビアス(明らかなもの)を積み重ねる
- 高校生対社会人でのテンポセット
Post-Game Conference(クルーミーティング)
- キックアウトのオフェンスファウルの後の、処置ミスをしてしまった。ボールが手から離れている、チームファウルが5つ目であったのでボーナスを与えるべきであった。
- ベンチコントロールが甘かった。
- ゲームフローを頭に入れた判定
担当ゲーム 2
男子:KINGS(熊本2)vs長崎教員クラブ(長崎1)
クルー
CC:石嶺 良方(沖縄)/U1:中屋敷 大/U2:石嶺 壮一郎(沖縄)
Pre-Game Conference
- ベーシックなメカの確認
- プライマリーを守る
- 1試合前の反省点など
Post-Game Conference(クルーミーティング)
- 3Qまではしっかりと判定ができた。
- 4Qになり、社会人ならではのテクニックで、判定がぶれてしまった。コンタクトの責任がどちらにあるのか、レフェリーDF。
- クリーンザゲームで終わらせられるためのメンタリティ。判定をブラスことなくTFなどの引き出しを持っておくべきであった。
担当ゲーム 3
男子:LOTUS(大分1)vs日本経済大学(福岡1)
クルー
CC:小川 隆三(宮﨑)/U1:中屋敷 大/U2:石嶺 壮一郎(沖縄)
Pre-Game Conference
- ベーシックなメカ(チェックイン・チェックアウト、ローテーションのタイミング)
- 留学生への目の当て方や、ゴールテンディングなどの確認
Post-Game Conference(クルーミーティング)
- 序盤のテンポセット、特に手の使い方をシンプルに3人で協力するべきであった。
- 後半はしっかり立て直し、アイコンタクトをとりながらシンプルにゲームを終わらせることができた。
- ハーフタイムでのベンチアピールに対してU1として何かできることがあったのではないのか。反対ベンチサイドに行ってコミュニケーションを取るなど、一方だけに肩入れしているのでは、という雰囲気を作らない。
今大会に参加しての感想など
今回の大会は、高校生からクラブまでの様々なカテゴリの大会であり、高校生特有のスピーディーな展開はもちろん、社会人特有の上手さなど試合中感じなければならない場面がたくさんあった。その中でやはり自分自身の課題は1試合ぶれることなく吹き続けるメンタリティだと思った。「分析」から「決断」ができる材料を持つためのポジションアジャスト、またU1としてCCやU2を繋ぐための気配り、目配りなどまだまだ自分自身に足りないもの感じた。しかし、判定を吹き急ぐことなく、落ち着いて判定に繋ぐことができたのは、これまで意識して取り組んだ結果であり、表現できたことは成果であると感じる。この大会で自分自身が感じたこと、他県の方からのアドバイスをもとに、全てを完璧にしようとするのではなく、一歩ずつ確実に上達できるようこれからに繋げていきたい。
最後になりましたが、今回派遣してくださった大分県バスケットボール協会の皆様、審判委員会の方々に深く感謝し、報告とさせていただきます。